2024年12月16日月曜日

#25 「地域と地球のために活動する」 新田高校JRC部

「コスモ アースコンシャスアクト 未来へのトビラ」

 地元愛媛で豊かな自然環境を守ろうと環境保全活動に取り組んでいらっしゃる方々に、その活動や想いを伺っていきます。

今回お話を伺ったのは、新田高校2年、JRC部副部長のワタナベさん、同じく副部長のオオニシさん、そしてJRC部長のシラカシさんです。


新田高校JRC部とは?
『JRC部』という名前は、何かの略なのでしょうか?
Junior Red Cross,の英語の訳略で、主に青少年赤十字の活動のことです。


『JRC部』での活動
主に学校内の清掃や地域のボランティア活動を通して、いろいろな人との関わりを深めて、ボランティアの大切さを学ぶ部活動です。『新田高校』近くの地域でのボランティア活動もしています。近くのお寺に行って、鉢の植え替えを手伝いや、松山城の登山道の清掃にも参加しています。学校外の活動も多く、幅広く活動しています。





清掃活動から見えてきたもの
いろいろな活動の中で、一番環境のことを考えた活動が伊予市と松前町の間にある『新川海岸』での清掃活動です。海岸で2時間、みんなで掃除をしたら、片付けきれないぐらいの『ペットボトル』や『お弁当』のゴミなどのプラスチックごみが多く捨てられていました。
さらに海岸の砂をふるいにかけたら、マイクロプラスチックがたくさん残っていることがわかり、海洋ごみの問題にもっとみんなで積極的に取り組んでいく必要性を感じました。




海洋ゴミ問題とSDGs
海洋環境整備船「いしづち」での、海洋のゴミについて「対策と現状」について学んだことです。ゴミのポイ捨てや海のゴミの量が全く減らずにどんどん増えている状況について学びました。ゴミのポイ捨てをする人が一人でも減ることによって、海のゴミも減り、地球の環境もよくなっていくのではないかと感じました。

その他には、愛媛大学の教授の方に来てもらって、『SDGs』のワークショップをしたり、石手川ダムに行って、見学をしたりとか、本当にいろんな活動をしていて、季節を問わず、外に出て活動していることが多いです。


新田高校JRC部

https://www.nitta.ac.jp/club/jrc/


2024年12月9日月曜日

#24 「生き物と繋がりあって暮らしている」 自然環境教育えことのは 理事長 斉藤智子さん

 「コスモ アースコンシャスアクト 未来へのトビラ」

 地元愛媛で豊かな自然環境を守ろうと環境保全活動に取り組んでいらっしゃる方々に、その活動や想いを伺っていきます。

先週に引き続きまして今週もお話を伺ったのは、特定非営利活動法人 自然環境教育 えことのは理事長 斉藤智子さんです。

斉藤さんは、「えことのは」の他にも様々な活動をしていて、その中のひとつに、松山市の『エコリーダー』という活動があります。
エコリーダーには、いろいろなプログラムがあり、環境について生活から自然までいろいろなテーマで活動しています。


エコリーダーの活動
絶滅危惧種のヒメトラノオですが、自生地が今もなお五明地区には残っています。ヒメトラノオという花は、虎のしっぽのようなシュッとした花が咲きます。その保全活動で先日は、五明小学校に行きました。
愛媛県では絶滅に瀕しているヒメトラノオの苗を五明小学校の34年生の子どもたちと一緒に育てています。先日は、その種取りをしてきました。

それ以外にも、公民館や児童クラブにセミやカブトムシなどの虫をたくさん連れて行って、みんなで昆虫を観察する『夏の昆虫講座』を開催しています。
その他には、川の指標生物というのがいて、川の生き物を観察することで、その川の水のきれいさや環境の良し悪しを判定することができます。
学校の近くの川の水質も、虫捕りを楽しみながら確認することができます。きれいな水にしか住めない生物などを知ってもらう活動をしています。

何でもやりたくなる性格で、森から海まで興味があるタイプなので、活動場所は幅広いです。



子どもたちに伝えていきたいこと
地球には、人間以外の生き物もたくさんいて、その生き物たちと私たちが繋がりあって暮らしているということを伝えたいと思っています。

その繋がりが見えてくると、生物多様性を守る活動に目が向き、意識することができると思います。そのきっかけ作りをしていきたいと思います。

人間社会で暮らしていると、ちょっと見えなくなる部分だったりします。
子育て中の時は、子どもが虫に興味が向いているので、大人も気づいたりできることがあります。そういう時をきっかけに、生き物に目を向けてもらえたら嬉しいです。 

例えば、お庭に簡単なビオトープを置いたり、水槽や鉢に水を張ったりしているだけでも、いろいろな生き物がやって来ます。用意した竹や木に穴を開けていると、そこに虫が寄って来たり、住みついたりします。そういうところを昆虫ホテルといいます。

街に小さなビオトープや昆虫ホテルがたくさんできると生物多様性を守ることができます。遠くの自然よりも、身近なところに目を向けていただければ、生き物とのふれあいが増えていいかなと思っています。できる範囲で良いので、少しずつやる方が増えると、大きな住みかになっていくと思います。
日本は島国ですから、日本にしかいない生き物がたくさんいます。
その日本の生き物たちとぜひ仲良くなって、ずっと一緒に生きていけたらなと思っています。



 

自然環境教育えことのは

https://www.youtube.com/channel/UC0s1hjZE0grpPaJENewtX-g

 

 

2024年12月2日月曜日

#23 「自然の中でのふれあい体験」 自然環境教育えことのは 理事長 斉藤智子さん

「コスモ アースコンシャスアクト 未来へのトビラ」

 地元愛媛で豊かな自然環境を守ろうと環境保全活動に取り組んでいらっしゃる方々に、その活動や想いを伺っていきます。

今回お話を伺ったのは、特定非営利活動法人 自然環境教育 えことのは理事長 斉藤 智子さんです。

斉藤さんの2つの活動
斉藤さんは様々な活動をされているのですが、その中でも今は2つの活動を柱に活動しています。『自然環境教育えことのは』というNPOで 活動している部分と、もうひとつは『松山市エコリーダー』として環境保全の講座をされています。

自然環境教育えことのはの主な活動は、0歳から2歳、3歳ぐらいの子供さんと保護者のお散歩会の開催や東温市では『とことこクラブ』というのも20年以上活動されています。そして、松山市の野外活動センターでも 『森のやすらぎ親子クラブ』という活動をされています。
小さいお子さまが対象で、お母さん、お父さんと一緒に、自然の中を歩くというものです。

『とことこクラブ』では虫のお兄さんがやってきてくれますので、虫を見たり、観察したり、触ってみたりします。斉藤さんが講師の場合は草遊びをしたり、身近な植物の観察をしたりします。

それぞれ年に6回開催しているので、季節ごとの昆虫や植物にふれることができます。
春は土筆や蝶、夏になるとカナブンやセミやかまきり、秋はバッタなどを観察します。お母さん方には虫の持ち方をお伝えします。そして、子どもたちは初めてカマキリにそーーっとタッチします。触った後の 目がキラキラとして、表情が自信に満ちた感じです、その瞬間がやっぱり活動していて嬉しい!と斉藤さんも目をキラキラさせながら話してくださいました。


斉藤さんは実は虫が苦手?!
そんな斉藤さんも実は昔、虫が苦手だったそうです。
活動をしている中で、だんだん「毛虫ってもふもふしていて可愛いな」と思えるようになってきたそうです。毒のある毛虫とそうじゃない毛虫が見分けられるようになってくると、だんだんなんとなく怖さが減ってきて、気持ち悪いという感じも減ってきて触れるようになってくるそうです。

毛虫は、モフモフ系だし、色彩が実は本当に豊かで、 驚くような美しさがあるんです。子どもたちが「苦手だけどちょっと見てみようかな」と、そんな気持ちになってくれたら嬉しいですと、熱く語ってくれました。


来週は、斉藤さんがもうひとつの軸として活動されているエコリーダーのお話も伺っていきます。

 

自然環境教育えことのは

https://www.youtube.com/channel/UC0s1hjZE0grpPaJENewtX-g